Bonjour!
プリちゃん(@PriusShota)です!
光と色彩が大好きなアーティストである著者が
「HSPとの付き合い方を知ることで、HSPの自分を自然に受け入れることができた3つのステップ」について書いています。
HSPとの付き合い方を知ることで、HSPの自分を自然に受け入れることができた3つのステップ

「HSPの自分を受け入れるということが難しくて、HSPは逃げとも感じてしまう。これからどうHSPと付き合っていけばいいのかわからない。」
今回は、この悩みについてです。
本記事では、「HSPとの付き合い方を知ることで、HSPの自分を自然に受け入れることができた3つのステップ」についてご紹介します。
“今ではHSPの自分自身をすっと自然に受け入れることができている私が、意識して取り組んできたことを中心にまとめてみました。”
まずは、「HSPのマイナス面ではなく、強みに目を向けて活用していく3つのステップ」について触れていき、続いて「私の体験談」を簡潔に添え、最後に「HSPの学びを深めるために参考になった本を3冊ご紹介」していきます。
HSPの自分を受け入れることが難しい方や、HSPに悩んでいる方は最後までご覧くださいね。
目次
1. HSPの”強み”に目を向けて、すでに自然とできていることを伸ばすことが大切。
② HSPの自分が当たり前のようにできていることを振り返ってみる
③ HSPを「強み」として、仕事やプライベートに活かしてみる
2. 【体験談】HSPの自分を自然に受け入れることができた、私のケース
1. HSPの”強み”に目を向けて、すでに自然とできていることを伸ばすことが大切。

HSPのことについて知る・知った時、ついついマイナス面ばかりに注目してしまいがちですが、、
HSPは適材適所で強みとして発揮することもできる、”優れた能力の持ち主”でもあることを知り、その上で仕事やプライベートに活用してみる。
そうしていくと、今までとは違った見方でHSPを捉えることができるようになっていきますよ。
これからHSPの私自身もトライしてきた、3つのステップに触れていきますね。
① HSPの”プラスに活かせる側面”を知ってみる
HSPのプラスに活かせる側面をチェックしてみると、HSPは決してマイナスだけではないことに気付かされます。
「HSPの自分を受け入れるということが難しくて、HSPは逃げとも感じてしまう。」というのは、まだHSPをマイナスとしてしか見ることができていない状態で、何だか病気みたいに感じてしまうから悩みがスパイラルのように深くなるのかなと思います。
例えば、HSPのプラスの側面を見てみると、、
・一日中考えていても決して飽きないくらい、想像力豊かで思慮深いこと。
・美術や映画、音楽など、芸術作品に人一倍深く感動できること。
・他人の気分や感情、表情・態度にすぐ気づくことができるから、心から相手にそっと寄り添うことができること。
・五感が鋭く、感受性豊かであること。
こうして文章を眺めてみたら、HSPを持っている人って、とっても魅力的な人だと思いませんか??
ただ、自分自身の持っている特徴がよくわからなかったり、環境が合っていなくて裏目に出てしまっていることが原因でマイナスに感じてしまうのであって。
だから、逃げや恥を感じる必要もなく、堂々とHSPを名乗ってもいいと思います。プラスの面もいっぱいあるのが、HSPだと、私は思うからです。
② HSPの自分が当たり前のようにできていることを振り返ってみる

誰でも人それぞれ、当たり前のようにできていることってありますよね。それらをHSPの特徴に合わせて振り返ってみることで、HSP気質の自分自身を良い方向で認めやすくなります。
なぜなら、自分自身が当然と思ってこなしていることは、他人からしてみれば喜ばれることであったり、同じようには真似できない長所だったりもするからです。
一つの例をあげるとしたら、いつもいつも相手の聞き役になることが多いHSPさんであれば、話し相手から直接お礼の言葉を伝えられる機会が多くあったりしませんか?それはきっと、相手の気分や感情を明確にイメージして捉えることができるというHSPの特徴から、”傾聴力”が強みとなって発揮しているからでしょう。
多くの人は、自分の話をしっかり丁寧に聞いてくれる人が大好きなので、 もしお礼の言葉がなかったとしても、相手の心の中ではかなり満足されている方は実際多いです。
「え?そんなこと私の中では当たり前だけど。。??」と思われるかもしれませんが、そういったところにキラリと光るHSPの長所が隠れているので、一つ一つ振り返ってみることでポロポロ見つかります。
そうなれば、「HSPの自分でもOK」なんだって素直に思えるようになっていきますよ。
③ HSPを「強み」として、仕事やプライベートに活かしてみる

HSPは仕事やプライベートにおいて、適材適所で十分強みとして発揮することもできると、私は思います。
HSPのプラスの側面を知って、すでにできている長所をHSPの特徴に合わせて振り返ってみる。そして最後は、その強みを仕事やプライベートにどんどん活かしてみることで、抱えている心の状態は大きく変わっていくことができます。
なぜなら、持っているHSP気質が”どんな環境・状況によって影響を受けるかどうか”を一番知っているのは当事者本人であり、それを強みに活かすのも活かさないのも自分自身の選択次第で全て決まるからです。
例えば私の場合だと、長時間の接客業の職場で精神を切らしていたので、接客中心のスタイルから在宅ワーク中心に切り替えました。そうすると、自分だけの時間をしっかりと確保でき、以前に抱えていた悩みはなくなってHSPの持っているプラスの特徴を活かしながら仕事を進めることもできるようにもなりました。
もちろん、環境を実際に変えたとしても別の悩みは出てきますが、それまでの現状を打破するためにgoogle検索やSNSで情報収集をして、新しいスキルを勉強して身につけるといった試行錯誤の繰り返しをしてきて本当に良かったなと思います。
ただ、これから仕事やプライベートでHSPの長所を活かしていくにあたって注意点が二つシェアします。
①人には”現状を変えたくても、改善するための行動に移したくない特徴”を持っているので、それらに気づいて自分自身に負けないようにすること。
→残念ながら同じ行動をしていれば、同じ結果しか生まれず現状はなかなか変わりません。良かったことは、できるところから改善するためのアクションを2~3年ぐらいかけて一つ一つ行ってきたことでした。
②HSPの理解を、HSP気質ではない人に”今すぐに+100%求めない”ようにすること。
→HSPのことを一切知らない方もまだまだ沢山いますし、今すぐに100%相手に求めてしまうと、返って苦しむことになってしまいます。できるだけ同じHSPの方に話を聞いてもらうことや、google検索やTwitter or Youtubeでググって同じ当事者の体験に触れることが一番良いです。只、HSP当事者でさえも個人差があります。
2. 【体験談】HSPの自分を自然に受け入れることができた、私のケース

これまでお伝えしているように、私自身もHSP。最初は、どうしても意識がHSPのマイナス点を見て必要以上に凹んでしまい、仕事でも裏目に出てうまくいかず、自信も完全に失ってました。
しかし、HSPのことについて知り、学びを深めてみると、生きやすくなるカギを握るのは、当たり前のように自然とできているHSPならではの強みに潜んでいるということ。
HSPの特徴に照らし合わせながら自然にできている長所を知り、それを強みとしてプライベートや仕事に活かしていくようにしてみると、それまで抱えていたモヤモヤが一気に晴れて、毎日がより充実して生きやすくなりました。
今ではHSPの自分自身をすっと自然に受け入れられています。なぜなら、物事は何でもオセロのように”表裏一体”でもあるからです。マイナスな点もあれば、プラスな点もありますよね。むしろ、自分自身の”取説”を知ったみたいで対処しやすくもなったからです。
時には大きな決断をすることもあるかもしれませんが、HSPの自分にとって働きやすい・生きやすい方向に向かってコツコツ改善のアクションを積み重ねていくことで大きく変わることができましたので、このブログを読んでいる方も大丈夫ですよ。
3. 参考になったHSPに関する書籍紹介

HSPである私自身もとても学びになった、HSPの理解がより深まる本も3冊ご紹介しておきますね。
1冊目:『敏感すぎる自分を好きになれる本』長沼 睦雄 (著)
![]() |
「敏感すぎる自分」を好きになれる本 (青春新書プレイブックス) [ 長沼睦雄 ] 価格:1,078円 |
最初にご紹介する本は、『敏感すぎる自分を好きになれる本』です。
本書は、日本では数少ないHSPの臨床医・精神科医である著者が、HSP気質の特徴であったり、”生きづらさから守る術”を丁寧に解説しています。
「HSPで生きづらさを感じている方」や、「もっとHSPについて学びを深めていきたい方」にオススメですよ。
2冊目:『敏感すぎて生きづらい人のこころがラクになる方法』長沼 睦雄 (著)
![]() |
敏感すぎて生きづらい人のこころがラクになる方法 [ 長沼睦雄 ] 価格:1,320円 |
次にご紹介する本は、『敏感すぎて生きづらい人のこころがラクになる方法』です。
本書は1冊目と同じ著者が書いていますが、こちらは「実践しやすい楽になれる4つのステップと15のワークを中心」としたもの。
心が和らぐような優しくて可愛いイラストが癒しにもなります。。!
3冊目:『「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本 HSP = 敏感体質への細やかな対処法 』高田 明和 (著)
![]() |
「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本 HSP=敏感体質への細やかな対処法 [ 高田明和 ] 価格:1,540円 |
最後にご紹介する本は、『「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本 HSP = 敏感体質への細やかな対処法 』です。
本書は、HSPを自認する医師でもある著者が、「HSP気質の長所・メリットとして捉えるための発想法」をメインに書いていることが特徴です。
HSPのプラスの側面について、理解を深めたい方には是非読んでみると。
まとめ

今回は、「HSPとの付き合い方を知ることで、HSPの自分を自然に受け入れることができた3つのステップ」について書いていきました。いかがでしたでしょうか?
HSPを持っているからといって、逃げや恥を感じる必要は一切ないです。
なぜなら、HSPならではの長所も沢山ありますし、自分がまだ気づいていない既にできているHSPの強みをリストアップして、それらを一つ一つ仕事やプライベートで活かしていくことで、より生きやすくもなるからですね。
ちな、こうして私がブログやSNSで発信しているのも、HSPの強みである”思慮深さ”や”感受性”を強みとして活かしています。少しずつですが読者さんからの喜びの感想をいただく機会も増えているので、自己肯定感アップもでき、HSPである自分のことを自然に受け入れることができてます。。!
今回の記事が誰かにとってプラスになりますように。
もしよかったら、SNSやLINE公式アカウントに感想のシェアしてくださると嬉しいです。
|| こちらの記事も読まれています ||
プリちゃん