Bonjour!
プリちゃん(@PriusShota)です!
光と色彩が大好きなアーティストである著者が
「ブログを続けるメリットの一つは、嬉しいオファーが色々と来るようになること」について書いています。
ブログを続けるメリットの一つは、嬉しいオファーが色々と来るようになること

「ブログを続けるメリットはどんなことがありますか?」
ブログのメリットについては、「やって良かったと私が感じる、ブログのメリット」の過去記事で以前にもご紹介しましたように、ブログは始めは何も反応がないのですが、地道にコツコツと続ければ続けるほど、沢山のメリットがあります。
実は他にも、ブログを続けていくことで、WEBメディアからのインタビューや、企業からヒアリングのお願いといった”嬉しいオファー”もやってくるというメリットもあったりします。。!(まさに今日続けて体験してきました。。!)
そこで今回は、「ブログを続けるメリットの一つは、嬉しいオファーが色々と来るようになること」について書いていきますね。
1. WEBメディアからインタビューの依頼が来る

ブログをコツコツと継続していくと、中にはWEBメディアのライターさんが目を通してくださって、そこからインタビューの依頼がブログ経由でくるという嬉しいオファーが突然舞い込むことが出てきたりします。(本当に急にやってきます。。!)
🎨Webメディアの取材を受けました
今日、とある心の健康と働き方を考えるWebメディアさんから
取材を受けました。自身の悩んできたことと、「心に灯す光と色彩のパレット」についてです。
悩んでいる方の希望になれたら嬉しいな☺️#心に灯す光と色彩のパレット pic.twitter.com/Vt0jG3yLy3
— プリちゃん @京都個展11/21-26 (@PriusShota) July 23, 2019
有難いことに今回は私のプロフィール記事を中心に見てくださって、そこからインタビュー依頼に繋がりました。
その依頼に対して受けるかどうかも、ライターさんが事前に提示してくださる”取材企画書”をチェックすることができるので、内容によっては辞退することもできるのでこちら側としては安心です。
インタビューを引き受けるかどうかのチェックポイントとしては、、、
・そもそもどういったメディアに掲載されるのか(一番大事です)
・どういった層に向けて、記事を届ける目的なのか
・公開前に記事を確認することができるかどうか
→これらは”取材企画書”で確認できます。
・これまでのインタビュー実績はどうか
・先方のSNS更新具合
この“取材企画書”には、「どういったメディアに公開して、どんな目的で、取材時はどんな質問をする予定で、報酬の有無」といったことまで、事細かく記載されています。
もし今後、WEBメディアからインタビューを引き受ける機会がありましたら、この”取材企画書”をチェックして、引き受けるかどうかの参考にされてみてくださいね!
※ちなみに、”報酬は基本的に無し”が一般的だそうです。テレビで活躍するような著名人であれば、幾分か支払われるメディアもあるみたいですね。
※インタビューの依頼があること事態、十分有難いお話。取材企画書に問題なければ、依頼があった際は是非受けてみてくださいね。
2. 企業からアート活動についてのヒアリング依頼が来る

続いてこちら。私はアーティストとして活動を行っていて、そのことについてSNSやブログで日々発信しています。そのため、アートに携わる企業から”活動についてのヒアリング協力依頼”といった嬉しいオファーがくることもあったりします。
(今日まさに先ほどのWEBメディア様からのインタビューを終えてから、続けてでありました。。!)
今日の後半は、アート業界の企業に携わる方からオファーを受け、アーティスト活動の取り組みや、課題について沢山お話させて頂きました。
大好きなことを続けていく上で、色々な壁に何回もぶつかるけれど、経験を積むことができて、こうして少しでも企業の方にお役に立つことができて良かった😌 pic.twitter.com/2SqS4wipaf
— プリちゃん @京都個展11/21-26 (@PriusShota) July 23, 2019
これが嬉しいかどうかは人によって別れる内容かもしれませんが、私にとってはとても貴重で有難いことでした。
なぜなら、個人に対して思いがけず企業から連絡を頂いて、その企業と接点を持つことができるだけでなく、自身の活動に対して少しでも興味・関心を持ってくださった企業の方に、微力ながらでも経験してきたことをお話させて頂く形で協力することができるからです。
好きなことを続けていく上では、やっぱり色んな人の協力や応援、環境があってからこそ続けることができると実感する日々なので、こうして少しでも自身の経験が誰かの役に立つことができるのなら、喜んでご協力させていただきたいなとも感じるのです。
ヒアリング後、先方から「今日は沢山勉強になりました。。!」と感想を頂くことができたので、「これまでに沢山悩んで挑戦して、試行錯誤し続けてきて良かったな」と、心から感じました。
なぜなら、そうした経験値がもしなかったとしたら、こうしてお話することもできなかったなと思うからです。
3. こうしたオファーが来るために普段できることとは?

私もまだまだな身ですが、今日は特に有難いオファーを立て続けてに受けたこともあったので、「ブログを続けていくことで、こういった嬉しいオファーもあるよっ!」ということについてシェアしました。
「じゃ、どうすればこういったオファーがやってくるか?」と気になってきますよね。
今回の経験を振り返ってみたときに、日々のSNSやブログなどでコツコツと発信し続けることは前提で、中でも自分自身の大切にしている価値観であったり、活動の想いや信念といったものを毎日発信し続けていくこと。これらが一番オファーに繋がっていきやすいのかなと感じました。
私も「この人に会ってみたいな」とか、「この人から話を聞いてみたいな」と心が動く時ってやっぱり、普段からSNSやブログ、最近ではyoutubeなどで、そういったストーリーを目にしていることが多かったりするんですよね。多分それと同じかなって。
自分の考えていることを発信していくのは、時に勇気がいるものだったりしますよね。だけど、慣れてくれば呼吸をするかのような感覚でできるようにもなっていきます。
発信内容に対しても、みんなから共感を受けることはなくても、いつも見てくださる本当の応援者の方々には、より深く自分自身のことを知ってもらいやすくなるきっかけにもなったりするので大丈夫ですよ。
やっぱり光と色彩の、この世界観が好きですね☺️ 昔と比べたら、だいぶと好きになってくれる人が増えてきた。ほんとに嬉しい。すでに好きでいてくださる人が、もっと好きになってもらえるような、喜んでもらえるような。毎日ずっと頭の中で、色々考えて動いています。アイデアが思いつくのも楽しい! pic.twitter.com/8ni7g4vuZU
— プリちゃん @京都個展11/21-26 (@PriusShota) October 25, 2018
まとめ

今回は、「ブログを続けるメリットの一つは、嬉しいオファーが色々と来るようになること」について書いていきました。
ブログを書くことは本当に地道な作業ですが、コツコツと続けていれば、思わぬタイミングで今回のような嬉しいオファーもやってくるようになってきます。。!オファー内容は活動内容によって変わってくるかと思うのですが、続ければ続けるほど得られるチャンスも増えてくるのかなと実感しています。。!
少しでも今回の記事がプラスになったら嬉しいです。
プリちゃん
|| こちらの記事も読まれています ||

東京在住のアーティスト
『心に灯す光と色彩のパレット』
★プリちゃんの撮影はこちらから!
★プリちゃんのInstagram、フォローしてね!
★プリちゃんと個別で連絡とりたい方
IDは @tlg0780j で検索!