Bonjour!
プリちゃん(@PriusShota)です!
光と色彩が大好きなアーティストである著者が
「今日からできる、HSPさんにとって相性が良いものをまとめてみた」について書いています。
今日からできる、HSPさんにとって相性が良いものをまとめてみた

「HSPの相性が良いものって何だろう。。 」
今回は、この悩みについてです。
HSP(=Highly Sensitive Person)は感度が人一倍高い、生まれ持った気質を抱えている人のこと。その特徴がゆえに、時には生きづらさやしんどさを感じるケースが多々あります。。
私もHSPで昔はとても悩んだのですが、今では過去と比較して随分と生きやすくなり、心の充実度も大きくなりました。そこで、「どうして変わることができたのかな?」と、ある時考えてみました。
そうすると、HSPの特徴について知っただけでなく、日常生活を過ごす仕事以外の時間で、自分にとって”相性が良いもの”を積極的に取り入れたからでした。
本記事では、「今日からできる、HSPさんにとって相性が良いものをまとめてみた」についてご紹介します。
HSPといっても、人それぞれタイプも全然異なるので、全てが当てはまらないかもしれません。もし当てはまるものがありましたら、是非普段の生活に取り入れて、心の充実度をより満たしてもらえたらいいな。。と願ってます。
HSPさんにとって相性が良いものを探している方は、是非最後までご覧くださいね。
1. 文章を読む・書く

HSPさんに相性が良いもの一つ目は、文章を読む・書くこと。ちょっとした細切れ時間+一人で気軽に取り組めるところがGOOD。今の時代はネットが十分発達しているので、SNSやブログ、noteといった大量のテキストコンテンツに触れることができますよね。
浴び続けると返って情報を処理しきれずに、脳がいっぱいいっぱいとなることもありますが、適度なさじ加減と読む内容を自分で決めておけば、存分に文章の世界を読んで楽しむことができます。
中にはオンラインがしんどいと感じる時もあるかと思います。そういった時は、ネットを一旦閉じて、読書を数冊読み続けることも良いですよ。紙の質感を指で感じながら、珈琲や紅茶を飲みつつ、時間を少し忘れるくらい読みふける心の喜びはきっと大きいはず。。!
私は文章を書くことも好きで、ブログやnoteなどで自分の体験したことや、悩んだこと、好きなもの、夢や目標など。。いろいろ書いていますが、全て自分の備忘録としてであったり、「過去の悩んでいた自分に今の自分がアドバイスをするとしたらどんな風にする??」といった視点で日々書いていたりします。
書くことによって、頭の中でモヤモヤしていることが整理されるだけでなく、同じ悩みを抱えている方から感謝の声を頂くことが増えたり、夢や目標に対して応援してくださる人も現れたり。。。書き続けることで、文章力と自己肯定感もUPできたりもします。。!そもそも、書いている瞬間そのものが心地よかったりもするんですよね〜。
書くポイントとしては、
①はじめから上手に書こうとしない。
②無理して書こうとしない。
③途中で書くことを辞めたとしても、いつでもリスタートOK精神で。
④長い文章を書くことに疲れたら、短文だけ発信する(Twitterなら140文字!)
この4つのポイントを気をつけるだけでも、心の負担を軽くしながら書くことができるようになりますよ。
2. 写真を見る・撮る

写真を見る・撮ることもHSPさんにとって相性が良いものと思います。先ほど紹介させて頂いた”文章を読む・書く”と同じように、一人から始めることができる + 鋭い感性を満たすことができるからです。
ここでは「仕事で活かしていく」というよりは、「日々、心を満たしていくための手段の一つ」として紹介しています。
世の中には心打たれる写真作品をUPされている人が星の数ほどいて、インスタやPinterestを覗けば、延々とウオッチすることができます。。(眼福の時間。。)
投稿されている作品のジャンルやスタイルも多種多様なので、自分の好きなテイストの作品たちを発見することができますよ。
また、写真を撮り始めるようになると、日々の生活で見過ごしがちな小さな美しさが映った瞬間を止めて、自分の宝物にすることができます。SNSでシェアをすれば、その宝物を沢山の人にお裾分けすることもできます。
元々感性がとても鋭いHSPさんなので、四季折々の移ろいや、人々の感情の機微を敏感にキャッチする特徴が大きくプラスに働いて、きっと素敵な作品が生まれると思います。。!
私が写真を始めた時に、尊敬する方から「(写真の)テクニックは後から付いてくるものだから、まずは撮影そのものを存分に楽しんで欲しい。」と伝えてくれました。続ければ続けるほど忘れがちになりますが、まずは自分の心を満たすために撮影を楽しんでみてくださいね。
3. スキル習得の勉強

新しいスキル習得の勉強も、HSPさんにとって相性が良いものと思います。語学、プログラミング、動画編集、ウェブデザイン、イラスト、色彩検定、フラワーデザイン、料理スキル、などなど。新しい挑戦はいつだってチャレンジングで、マンネリ化しつつある日常にスパイスをかけてくれます。
もし、自分の心の中で少しでも「やってみたいな」という気持ちがあるのなら、早いうちから取り組んでみることが吉。
勉強するためのお金を用意することがすぐには難しくても、今では先人たちがYoutubeやブログ・note、SNSにて効果的な学習方法を沢山シェアしてくださっているので、そこから独学で学習し始めることもできます。
一人で学習することに苦痛を感じるのであれば、「スキル習得するための、オンラインサロン・サークルを運営している人はいないかどうか?」とTwitterで探してジョインしてみるのもアリです。そうすれば、同じ目標を志す人との繋がりを持つことができるだけでなく、共に切磋琢磨することができます。。。!
注意点としては、スキル習得するための勉強といっても、残念ながら一朝一夕では自分のものにはならないです。。自分の進んで行きたい方向と照らし合わせ、優先順位を決めた上で時間をしっかり投資することによって、仕事でも活かせるスキルを身につけることができる。。と私は考えています。
初めは中々うまくいかないことがあっても、それがクリアになった暁には「やればできるじゃん。。!」と”確かな進歩+小さな自信”にも繋がりますよ。
4. 自然に触れる

自然に触れることも、HSPさんにとって相性が良いものと思います。四季折々の美しい草花たち、流れていく空の移ろいや、海と森と山の広大な景色、月が照らす夜の静けさ。。。。といった自然に触れることで心癒された体験はありませんか?
都会に住んでいる方の中には、日々の喧騒に疲れることも多いかもしれません。。。そんな時は、積極的に自然と縁することで、心穏やかな時間を約束してくれたりします。例えば、公園、グリーンが多めなカフェ、植物園へ積極的に出かける。。など。
ただ、今の時代はウィズコロナ。外出することが難しいのであれば、お部屋の中に観葉植物といったグリーンであったり、旬であるお花を一輪挿すだけでも心が潤いで満たされます。毎日は忙しくても、自宅空間内で自然のパワーを確かに触れることができますよ。
(この記事は2020年6月に書いているのですが、私は紫陽花を部屋に飾って日々癒されています。7月は向日葵といった夏の花を、花屋でセレクトして飾る予定です。。!)
5. カフェでまったり過ごす

カフェでまったり過ごすことも、HSPさんにとって相性の良いものだと思います。一人の時間を確保して内省タイムを作ることは、心の安定を整えるために必要だったりしますよね。
私はカフェで内省をすることが多いのですが、とても有意義で心地よい時間を過ごせることが多いのです。それが何故なのか考えてみた時に、カフェという「多くの人がリラックスできる」という細部までデザインされた空間によって、五感全体を通して心が満たされていると感じたからです。
e.g. 視覚(店の外装・インテリア、ロゴやメニュー・シーズナルPOPのデザイン)、聴覚(店内で流れるBGM)、嗅覚(珈琲など香り)、味覚(食べ物や飲み物の味)、触覚(マグやカップの質感)
もし、「大手チェーン店は人が多くてちょっとしんどい。。」と躊躇してしまう方は、個人で経営されているカフェをインスタやGoogleで探して行ってみるのも良いですね。
チェーン店とは違って、オーナー独自のセンスが宿った空間をそれぞれ発見・満喫することもできて楽しいですよ。。。!場所にもよりますが、最寄り駅周辺だけでも”隠れ家的カフェ”は思いの外あったりします。
6. 人と深く話す

HSPさんは人と会話することも相性が良いです。ただし、相性が良くなるのは1対1or少人数であること。
話す内容も雑談を交わすというよりは、今取り組んでいることや悩みについて、感情が深く動いた出来事について、心の内側で抱えていること。。といったお互いの内面を深くシェアし合うような対話形式が好物だったりします。。。!
なぜなら、HSPさんは日頃から一つ一つの物事に対して深く内省することが習慣となっている方も多いので、感じていることを<気軽に>話し合えるというのは、敏感な心の平穏を保つことにも繋がっているからです。
例えば、HSPさん同士であれば、2〜3時間ぐらい話し合っても全然苦にはならないほど会話が弾むことも。。!
逆に5〜6名以上になると、頭の神経や心のアンテナが色んな人に向かう+場の空気を強く読んでしまうので、自分から発する機会がグッと減ります。(相手から話しかけられたら嬉しいタイプだったりしませんか。。?) 私も、大人数が参加している飲み会の席だと窓際族になることが多く、近くの人とボソボソと静かに話す感じになることが多いです。。
だから、HSPさんにとっては、大人数でワイワイガヤガヤ過ごすよりも、1対1や少人数でじっくり深く話し合う対話スタイルの方を好む傾向があったりするんですよね。
7. 芸術鑑賞する

HSPさんにとって相性が良いもの、最後に紹介するのは”芸術鑑賞“です。絵、写真、音楽、映像、ダンス、演劇、。。など、そのジャンルは多岐に渡ると思います。
相性が良い理由としては、HSPさんは五感のキャッチ力が人一倍高く、非常に繊細なところまで意識を傾けては、心の奥底が深く満ち溢れるほど感動してしまう内面の持ち主だからです。
例え自分が何かを創作はしなくとも、感動する作品に触れ続けることで心が満たされやすいです。その作品たちとの出会いは、オンライン・オフライン両方に沢山あります。
なので、自分から検索をかけてみたり、実際にライブや展示会といったリアルな場へ足を運んでみると、思わぬ良き出会いや収穫があったりしますよ。あとは知らない人の作品であっても、”食わず嫌いになるより、まずは試食してみる”といいかもですね。。!想像していた以上にその魅力に気づいては、自分の心の中でクリーンヒットすることもあるのでオススメですよ。
まとめ

今回は、「今日からできる、HSPさんにとって相性が良いものをまとめてみた」について書いていきました。いかがでしたでしょうか?
主に「仕事で活かせる相性が良いもの」については以前書いた記事で紹介してきたので、「仕事以外の時間で、心を満たしていく相性が良いもの」としてまとめてみました。どれも簡単にできることばかりなので、中にはすでに実践されているHSPさんも多いかもしれませんね。。!
私もHSPであることから体験してきたことを振り返りながら書いているのですが、主観がとても多くあったかと思われます。。ただ、HSPさんそれぞれで、ベストな相性が良いものってあるはずなので、「この記事に書いていないから(私がしていることは)相性が良いものではないんだ。。」ってことでは決してないので安心されてくださいね〜。(よかったら教えてくださいね🌟)
今回の記事が誰かにとってプラスになりますように。
もしよかったら、SNSやLINE公式アカウントに感想のシェアしてくださると嬉しいです。
|| こちらの記事も読まれています ||
プリちゃん