Bonjour!
プリちゃん(@PriusShota)です!
光と色彩が大好きなアーティストである著者が
「生まれもっての才能ではない、センスを磨くために日々できること」について書いています。
生まれもっての才能ではない、センスを磨くために日々できること

「センスを磨くためにはどうしたらいいのだろう?」と、一度は考えたことはありませんか?
センスは才能とよく勘違いされやすいものなのですが、才能とは違って自分の努力と工夫次第でどんどん磨いていけるもの。
私はこのことをとても実感しているので、現在進行形で色んな分野に関してのセンスを磨いていく日々を過ごしています。
なぜなら、昔の私は「センスがない。。」と嘆きがちだったのですが、そこから様々なアクションを起こして続けていくことで、時間はかかったけれども、みるみる変わっていくことができたからです。
そこで今回は、「生まれもっての才能ではない、センスを磨くために日々できること」として書いていきますね。
目次
1. 情報収集をして知識をつける

何かの分野でセンスを身につけたい・磨いていきたいものがあるとしたなら、それに関する知識を最初は特に知る必要があると思います。センスは知識の積み重ねの結果から生まれるからです。
はじめはベーシック(=基本)を学びつつも、「どういうのが良くて、どういうのがイマイチなのか」、自分の中にある判断力や基準を高めていきます。
一番良いと思うのは、どっぷり浸るくらいセンスを磨いていきたいものに集中すること。私の場合だと、英語→ファッション→写真→デザイン→web→アートの順番で浸ってきたのですが、時にはその業界で働きながら勉強していましたね。
寝食を忘れるくらいどっぷり浸っていても、「全然足りない。。!」と感じる日々なので、常に向上心を持ってセンスを磨くために勉強していくことが大切なのかなと、私は思います。
センスはきっと蓄積された知識の結晶。だから、今日も今日とてせっせと磨いていく。もし1年前、3年前、5年前の自分自身を振り返った時に違っていたら、それは磨き続けてきた証拠なのだと思う。なりたい未来に向かって日々吸収。日々精進。#心に灯す光と色彩のパレット pic.twitter.com/XdbKJAwjgo
— プリちゃん @京都個展11/21-26 (@PriusShota) May 29, 2019
2. 参考になる人、本から学ぶ

センスを身につけたい分野で、トップの人がいるかと思います。その方々をSNSでフォローして、毎日のようにタイムラインを追って徹底的に観察・研究してみる、自分にできることをどんどん取り入れて実践してみることも、続けてきてとても良かったことです。
あと、それと同じように本からも沢山学んでいます。SNSをされていない人でも凄い方は世の中に多くいらっしゃいますし、過去の偉人たちの考え方を知るだけでも、とても勉強になるばかりです。。。!
私もセンスを身につけたい分野がいくつかあるので、その分野に関わっている方々をフォローして毎日チェックしたり、本も月に数冊以上は読んで、youtubeで動画コンテンツもあれば、それも全部目を通して学習しています。
相手から学ぶことはとても大きすぎるので、センスを磨いていくためにも沢山勉強させて頂いてます。
勉強することが好き。時にハードに感じることもあるけれど、新しいことを知る喜びと、達成できた時の充実感と、力がついてきたら自分だけでなく、周りの方にもシェアしたり、教えていくこともできるようになるから。好きな勉強は楽しい。明日はブログについて、来週は写真について尊敬する人から学ぶよ pic.twitter.com/I93LQ4GbQC
— プリちゃん @京都個展11/21-26 (@PriusShota) August 18, 2018
3. 一流の芸術作品など本物に触れる

私はよく美術館へ足を運んで絵画鑑賞をしています。個人的に絵画鑑賞することが大好きだからというのもあるのですが、一流と呼ばれる本物に沢山触れていくことで、”一流とそうでないものの違い” について知ることができるからが一番の大きな理由です。
最初、私は全然その違いがわからなかったのですが、年々、経験を積み重ねていくうちに、徐々にその違いがわかるようになってきました。
日常は本当に一瞬で過ぎていくからこそ、自分から望んで本物に触れる体験を選んでいくことは、とても大事だなぁと感じています。
例え、美術館で絵画鑑賞をしなくても、映画や本、音楽など、センスを身につけていきたい分野だったら何でもOKだと思います。日常を過ごしていく中で、様々な催し物が開かれています。「一流に触れていきたい」という考えを持つようになったとしたら、その分アンテナも張り巡らせて必要な情報もキャッチしやすくなりますよ。
久しぶりに美術館へ。あの静かな場所で、じっくり一流の作品の数々を鑑賞できることは至福の時間。沢山のアート作品が2019年で観ることができるのも、蒐集家の存在がいたからで。モネの作品ももちろん素晴らしかったけど、ジョルジュ・ブラックの作品もまた良かったな😌 pic.twitter.com/MBNZfJdTxP
— プリちゃん @京都個展11/21-26 (@PriusShota) February 8, 2019
先日、新国立美術館で開催されているLŒVRE展へ、友人と鑑賞しに行ってきた。よくよく考えてみると、何百・何千年という時を経て、この2018年という現代を生きている私たちが、この目で美しい作品たちを鑑賞できることって凄いことだよね。。!! pic.twitter.com/JwRMOO8Kgf
— プリちゃん @京都個展11/21-26 (@PriusShota) August 26, 2018
4. 自分を知り、五感を磨く

きっとセンスを磨いていくためには、必要な知識をつけて、相手を知る以上に、自分自身のことを知って、五感を磨いていくことも大切なのではないかなと実感しています。
自分のことを知らないと、何のためにセンスを身につけるのかわからなくなってしまうからです。
「自分はどういうものが好きで、どういうものがあんまり良くないと思うのか」、「何が一番心に影響を受けているのか」などなど。
私は自分自身のことを知るためにずっと、自分の内面を見つめては対話をし続けてきたので、私にとって何が一番好きで嫌いかは以前と比べてとてもわかるようになりました。
そうすればあとは、自分好みに合わせて毎日触れるものを整えていくだけ。身につけるものから、聞く音楽、よく足を運ぶ場所など、自分自身の五感をさらに磨いていくために、全部セレクトしていきます。センスは毎日触れているもので出来上がっていくと実感しているからです。
言葉が好き。
写真が好き。
音楽が好き。
香りが好き。
ファッションが好き。
色が好き。
光が好き。
美術が好き。
語学が好き。好きなことが沢山☺️ pic.twitter.com/5aLeb2T7v9
— プリちゃん @京都個展11/21-26 (@PriusShota) January 13, 2018
5. 色んなことを経験する

センスは経験したことの積み重ねなので、様々なことにチャレンジして経験値を積んでいくこともセンスアップに繋がっていくと思います。
そうして積み重ねてきた経験値の点と点が、線になっていく時があるからです。私が今、メインで行っている創作活動のテーマ『心に灯す光と色彩のパレット』も、それまでに積んできた経験値のおかげで生まれました。
もし色んな経験をしていなかったら、このテーマはきっと生まれていなかったでしょう。
私はとっても五感が感じやすいタイプなのですが、自分自身の持っている気質に負けず、色んなことにチャレンジして失敗し続けてます。その都度、悔しさが毎回こみ上げてくるのですが、諦めたらそれでおしまいで、終わりにしたくないからこそ、日々頑張っています。
昔、器用貧乏ということで陰口を言われたことがあってね。悲しかったけど、色々なことができるためには、一朝一夕ではできないから。必要としている方のお役に立つこともでき、身につけるために要した時間と努力は裏切らなくて醸成していく。点と点が線になる。だから、数年、数十年後が楽しみです☺︎ pic.twitter.com/3PaSCIwCjC
— プリちゃん @京都個展11/21-26 (@PriusShota) January 31, 2018
6. 自分で選んで、何か形にアウトプットし続けていく

これまでにお話ししてきた内容はどちらかというとインプットの話でしたが、同じくらいアウトプットしていくこともとても大切だと、私は思います。
何か形に出していくことではじめて、相手に知ってもらうことができるのと、「センスが良いね」と言われるようになることも、相手ありきのことだからです。
アウトプットの内容は、センスを身につけたいものなので、人それぞれ違ってくると思います。今はSNSやブログで沢山の人に知ってもらえるチャンスがあります。私も一番はじめはアウトプットすることを躊躇していた時期もあったのですが、慣れてしまったら歯磨きする感覚で何も気にせずに投稿ができるようになりました。
あと一番良かったことは、続ければ続けるほど「もっとこうしてみようかな?」とグッドアイデアも浮かんできて、よりブラッシュアップがしやすくなったりもします。
このようなアウトプットしていくことも、自分の選択の一つ。
全てにおいて自分の選択次第で、結果は変わっていくのかなと私はとても実感するので、「センスを磨いていくために必要な選択と行動ができているかな?」と、自分自身によく言い聞かせてます。。。
センスは一朝一夕では身につけることが難しくて、時間がかかるものなので。。!
デザインや美術に関する美的センスは、後天的に身につけることができると信じてる。それは、今までの知識と体験を組み合わせたものだから。私はまだまだなので、引き出しを沢山増やすことができるように、今日も色んな人の作品を見て学んで、日々研究です。毎日の積み重ね次第で、変わっていくから。 pic.twitter.com/lijEEVcH12
— プリちゃん @京都個展11/21-26 (@PriusShota) July 14, 2018
まとめ

今回は、「生まれもっての才能ではない、センスを磨くために日々できること」として書いていきました。
センスがないなりに今まで実践してきたことが、誰かにとってプラスになったら嬉しいなと思ったので記事にすることにしました。
私も言うてまだまだで、センスはとても欲しいものなので、そのためにも毎日努力ですね。。。!分野は違ったとしても、共にセンスを磨いていきましょうね!
少しでも参考になったら嬉しいです。
プリちゃん
|| Art / アートに関する関連記事 ||

東京在住のアーティスト
『心に灯す光と色彩のパレット』
★プリちゃんの撮影はこちらから!
★プリちゃんのInstagram、フォローしてね!
★プリちゃんと個別で連絡とりたい方
IDは @tlg0780j で検索!