Bonjour
プリちゃん(@PriusShota)です!
私も利用している人気サービスであるnote。
「無料noteの簡単な使い方」について書いています。
人気のnoteはどうやって使うの? 使い方を簡単に解説!

2019年に入ってからというもの、noteという人気サービスを使って
日々感じたことや気づきを中心に更新するようになりました。
noteはとてもシンプルなデザインで、慣れるとスムーズに記事を更新することができます。
「私もnoteが気になって始めてみたいけど、
どうやって使うのかがわからない。。。」
そう悩んでいる方に向けて、今回の記事では無料noteの簡単な使いかたについて解説したいと思います。
1. noteとは??
“noteは、文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿して、
クリエイターとユーザをつなぐことができる、まったく新しいタイプのウェブサービスですつくった作品(ノート)は、通常のブログやSNSなどと同様に無料で公開することもできますし、手軽に売り買いすることも可能です。
・新作を発表して読者やファンと交流する。
・とびっきりの自信作のノートを売る。
・あこがれのクリエイターのノートを買う。クリエイターとファンの、まったくあたらしい交流のかたちをお楽しみいただければ幸いです。
note公式サイト引用。”
簡単にシェアもできれば、自分で値段をつけて有料コンテンツも販売することができるので、自分の作品を多くの人に知ってもらいたいクリエイターやアーティストにとってはとてもピッタリなサービスです!
たとえ作品ではなくても、自ら体験した経験や知識、ノウハウをシェアしたい人にもnoteは向いていると思います。
私の場合だと、日々の創作作品とともに、その時々で感じた新鮮な気づきや体験したことを書いて、より自分という人間について知ってもらえるように、noteを使って記事を更新しています。
2. noteの5つの便利機能
| テキスト機能 |
ブログやFacebookに記事を投稿する感覚で、テキストを投稿することができます。
私はこのテキスト機能をメインに使って投稿しています。テキスト機能でも、画像なども一緒に掲載できるので、一番便利でよく使う機能かもしれません。
| つぶやき機能 |
普段SNSでするような呟き投稿ができる機能です。
| 画像機能 |
写真や絵など、イメージ中心に投稿していきたい方が使える機能です。
| 音声機能 |
音源を投稿できる機能で、ラジオ形式で配信することもできる機能です。
| 映像機能 |
映像を投稿できる機能ですね。
noteを始めるには、こちらのページからアカウント登録できます。
▶️facebook,Twitter, メールアドレスで登録可能!
3. テキスト機能を使って、noteを書いてみよう!!

登録が終われば、いつでもnoteを作成できます!
使い方はとても簡単で、右上の【投稿】のボタンを押した後にテキストをクリックすると、編集ページになります。
あとは、タイトル、本文の順に記事を書いていく流れになります。
| 本文でできる文字装飾について |
文を選択すると、黒いメニューバーが出てきて簡単な文字装飾をすることができます。
・T:文字を大きくすることができます。記事の見出しとして使いたい時に!
・B:文字を太くする、強調することができます。
・横線マーク:文章を中央揃えすることができます。
・鎖マーク:文章にリンクを追加できます。
・” : 引用など、文字をハイライトさせることができます。
| テキストで行を詰めた改行の仕方 |
Shift + Enter (Mac OS X) 、Control + Enter(Safari)でできる。
| ノート本文の左にある +マーク |
クリックすると、画像挿入、<>(リンク挿入)、Code(コード機能)の3つのボタンが出ます。
特にこの真ん中の<>(リンク挿入)で、他のブログ記事やTwitterのつぶやきのURLを挿入することで、
noteの記事本文にカード形式で載せることも可能ですよ。

| アイキャッチ画像追加 |
タイトル上にある写真マークを押すと、ブログと同じようにアイキャッチ画像も載せることができます。
もし、使える画像がなかったとしても、「みんなのフォトギャラリー(β)から画像を挿入」のボタンを押せば、
note内でユーザーが共有している画像を、アイキャッチとしてnote内で使うこともできます!
書き終えれば、そのまま右上にある公開設定のボタンを押して、
詳細設定から各種設定すれば完成!
私の場合は基本的に無料として、ハッシュタグを多くつけて投稿しています。
そうすることで書いたnoteが、知らない人に読まれやすくなります。
| ブログをすでに書いていて、noteに何を書こうか迷うケース |
これは私も昨年まで悩んでいたことで、書き続けることができなかった問題でした。
今、続けられている私なりの答えとしては、ブログとnoteでそれぞれに役割分担をざっくり決めて、まず書いてから試行錯誤してみることが良いのかなと思います。noteに少し簡単に考えを載せているので、気になる方は読んでみてくださいね。
4. noteに来る通知と、その他チェックできること
noteを公開して読まれると、そのnoteに対してスキやコメントがつくことがあります。
そうするとホーム画面の右上にあるベルマークや、noteのアプリをスマホにダウンロードしていれば、スマホにも通知がきます。
スキやコメントをチェックするためには、
ベルマークをクリックするのみで簡単。
自分のアイコンをクリックすると、確認・設定できることがあります!
| スキをしたノート |
自分が他の人のnoteを見た閲覧履歴をチェックすることができます。
スキをしたノート、購入したノート、最近みたノートの3つを確認することができます。
| ダッシュボード |
今までに書いたnoteのアクセス状況をノート全体から一つ一つのノートまで確認できます。
| アカウント設定 |
登録しているメールアドレスに来る、フォローやスキをされた時のメール通知設定や、
記事下の「サポート」の案内エリアの説明文を追加など、各種リアクションの設定ができます。
noteの使い方まとめ

今回の記事では、はじめてnoteを使う人向けに簡単な無料noteの使いかたを紹介させていただきました。
いかがでしたでしょうか。少しでも「noteを使ってみようかな?」と思う人が出てくると嬉しいです!
noteは一度使い方さえ慣れてしまえば、どんどん記事を更新していくことができます。
そうして記事を公開してみると「連続更新〇〇日!すごい!」などメッセージも出てきたりして、
記事更新を継続しやすいですし、シンプルでクリーンなデザインがまたまた魅力的。
ぜひnoteを使って自分の好きなコンテンツをシェアしてみてくださいね!
|| こちらの記事も読まれています。 ||
プリちゃん