Bonjour!
プリちゃん(@PriusShota)です!
光と色彩が大好きなアーティストである著者が
「【2020年最新】聞いてみたいけど聞きづらい!初心者向けインスタストーリーズの使い方を解説します。」について書いています。
【2020年最新】聞いてみたいけど聞きづらい!初心者向けインスタストーリーズの使い方を解説します。

「皆さんは、インスタストーリーズを使われていますか?」
インスタストーリーズとは、Instagram(=インスタ)のアプリ内で使える、
24時間後には消えてしまう投稿手段の一つです。
日頃使っている方はよく、”インスタストーリー or ストーリー”と呼んでいたりもします。
スマホ画面フルを活かした、写真やショートムービーをアップできることがメイン!
ストーリーとして投稿する前に、文字入れやスタンプといった一手間を加えることができることから、使い方次第でオリジナリティのある投稿をアップすることができたりします。

それだけではなくて、リアルタイムでライブ配信もすることができるなど、本当に様々な機能があります。。。!(※ライブ配信については割愛させて頂きます。)
今回は、まだインスタストーリーのことをよく知らない・これから使ってみたい方向けとして、「【2020年最新】聞いてみたいけど聞きづらい!初心者向けインスタストーリーズの使い方を解説します。」として書いていきますね。
1.そもそもなぜストーリーは人気?筆者の考察

インスタストーリーは、「24時間後には消えてしまう投稿方法の手段の一つ」。
今は母体のFacebookにも同じ機能が使えるほか、今後twitterにFleetと呼ばれる形で実装もされるほど、この消えてしまう投稿スタイルは世界中で人気となっています。
なぜこのストーリーが今、沢山の人に使われているほど人気なのでしょう?
(普段のインスタ投稿はしなくても、ストーリーは毎日アップしている人もいるくらい人気だったりするほど。。!)

それは、ストーリーは写真以外に15秒間のショートムービー(動画)も投稿できるため、
普通のインスタの投稿と比べては、よりプライベートな一面も気軽に投稿して、繋がっているフォロワーさんと交流しやすくなったからだと思われます。。!(慣れると本当に気軽にアップして楽しむことができます。。!)
また、投稿が1日で消えてしまうことも大きな特徴の一つで、見る側としては、ストーリーの投稿内容を見逃したくない心理的な気持ちが働いて、ついつい見てしまう。。!投稿する側としても、1日で消えてしまうからこそ、そこまでクオリティを求めずに気軽にアップしやすいことも人気な理由の背景として考えられます。。。!!!
色んな人と瞬時に繋がれるSNS時代。関わる人が多くなればなるほど、深く交流する人はどうしても限りが出てくるもの。そういった時代だからこそ、ストーリーでしか見れない内容がアップされていると、その人らしさや日常を少し垣間見ることができたりします。
よくストーリーにアップされている内容としては例えば、、、

実際に今いる場所がどんな感じの空間であるかの動画シェアや、友達と仲良く遊んでいる瞬間、といった日常のワンシーンを短い動画(1ストーリーにつき、15秒間)や写真を撮って、ストーリーにアップすることが多いです。
また、クリエイターやアーティストといった作品を創る方であれば、スマホ画面フルの大きいサイズで作品の紹介や、制作過程の模様をショートムービーで紹介したり、ライブや個展といったイベントの告知をすることも多いですね。
※具体的にどんな感じであるかは、実際にフォローしている人の投稿をチェックされてみてくださいね♩

ストーリー上では、スマホ画面の右から左に指を滑らせていけば、(これをスワイプと呼びます。)次から次へとフォローしている人のストーリーを見て楽しみ、コメントといったリアクションをしては簡単に交流することができます。。!
以上で、インスタストーリーの大体のイメージが掴めたかと思いますので、
これから先で実際の使い方について紹介していきますね。。。!
2.まずはこれさえ知ればOK ! ストーリーの基本
インスタストーリーといっても、実に色んな機能が盛り沢山だったりします。
ここでは全く初めての方向けで、以下の”これさえ知れば基本はOKなポイント”を紹介しますね!
【自分のストーリーに投稿するとき】
①ストーリーに、写真や動画をアップしていく最初の流れ
②投稿する前に、フィルターをかけて色味を変化させたり、文字やスタンプも一緒に付け加える
③さらに一緒に、#ハッシュタグ や 一緒にいる人のアカウントもタグ付けする。
④うっかりアップしてしまったストーリー投稿を消したいとき
⑤普段のインスタ投稿更新を、ストーリーにも直接アップして伝えたいとき
⑥一度アップしたストーリーを、プロフィールにまとめたいときは”ハイライト”
【相手のストーリーを見るとき】
①ストーリーを見たいときは、画面上部のアイコンたちに注目!
②複数のストーリー投稿があるときは、両サイドのいずれかを軽くタップ
③他の人のストーリーを見たいときは、進んで画面を右から左へ”スワイプ”
④”いいね”の代わりにできることが、クイックリアクション
⑤何かコメントしたいときは、「メッセージを送信」
⑥相手のストーリーを、他の誰かにシェアしたいとき
2-1 【自分のストーリーに投稿するとき】

①ストーリーに、写真や動画をアップしていく最初の流れ
1.プロフィールのアイコン or ホームの画面の上部にあるアイコンをタップ

2.カメラが起動し、【写真を撮りたい】場合はそのまま白いボタン押して撮影

3.動画を撮ってアップしたいときは、画面下にある文字を右にスライドしていき、”ハンズフリー”の状態で白いボタンを押す。ボタンの周囲が赤く色が付き、一周するまで録画できます。

4.スマホのカメラロールにある、写真や動画を投稿したいときは、左下の小さな四角枠を押して選ぶ
②投稿する前に、フィルターをかけて色味を変化させたり、文字やスタンプも一緒に付け加える

投稿したいものが決まったら、その画像に文字・スタンプを自由に付け加えることができます。必ずつけなきゃいけないものではないですが、付け加えることでよりオリジナリティのある投稿ができたりします。もちろん、何も加えずそのままアップしても大丈夫ですよ。

文字はキーボード入力から、手書きまで。色も複数から選べますよ。

④のスタンプコーナーには、LINEスタンプみたいなステッカーから、GIF画像など色々あります。(詳しくは、”3.ストーリーがもっと楽しくなる便利機能!”にて。)

③さらに一緒に、#ハッシュタグ や 一緒にいる人のアカウントもタグ付けする。
もし、投稿する内容に補足情報を付けたいときは、
この文字入力で、#(ハッシュタグと呼びます。)を付けたり、写っているアカウント名を “@~~~”と添えることもできます。

→ハッシュタグを付けていれば、インスタの検索機能(画面下の虫眼鏡マーク)から#で検索をかけて辿ることができます。(この事を、ググるならぬ、タグると呼ばれます。)
→アカウント名が付けられた側は、その投稿に”タグ付けされたという通知”がいくようになります。(この事を、いわゆるメンションと呼ばれます。)
④うっかりアップしてしまったストーリー投稿を消したいとき
万が一、うっかり誤ってストーリーにアップした投稿も消すことができるので、ご心配なく。。。!

消し方は、自分のアイコンをタップして、消したいストーリーを開きます。
→右下にある、”その他”をタップした後に出てくる「削除」のメニューを押せばOK!

※他にも、「保存」を押せば、アップしたストーリーの画像をスマホのカメラロールに保存することもできますよ。ただし、”ストーリーを保存する”の場合はカメラロールの動画が保存されている場所に保存されるので少し注意です。
⑤普段のインスタ投稿更新を、ストーリーにも直接アップして伝えたいとき
「実は普段のインスタ投稿も、ストーリーにアップすることができます。。!」
1.アップしたいインスタ投稿を開く。
2.ハートマーク、吹き出しマーク、そしてその隣にある紙飛行機マークをタップ

3.”ストーリーズに投稿を追加”をタップでOK

※同じ用法で、繋がっているフォロワーさんに直接DMへ転送することもできますよ。。!
⑥一度アップしたストーリーを、プロフィールにまとめたいときは”ハイライト”
ストーリーの投稿に慣れてくると、「この投稿はずっと残しておきたいな・・!」と感じることが出てくるかもしれません。
ストーリーは確かに24時間後には消えて見れなくなるのですが、
“ハイライト”と呼ばれる機能を使えば、ハイライトしたストーリーたちを、インスタのプロフィール欄にずっと残しておくことができます。。!

1.ハイライトにしたい、ストーリーを見ている状態にする
2.右下にある白いボタンの中で、ハートマークの”ハイライト”をタップ

3.ハイライトに追加の項目が出るので、”新規”を選ぶ

4.ハイライト名を決めます(複数作れるので、カテゴリ名みたいな感じ)

5.プロフィールに、作ったハイライトが表示されるように
※一度作ったハイライトに、ストーリーを追加や、削除、ハイライト名の変更はいつでもできます。
※一つのハイライトにつき、100のストーリーをまとめることができますよ。。!
また、ハイライトを複数作って、それぞれのハイライトでまとめることができます。→はじめて訪れる方に見て欲しいものは、ハイライトにまとめておくとベターですよ。
2-2 【相手のストーリーを見るとき】

①ストーリーを見たいときは、画面上部のアイコンたちに注目!
よく使うのは、インスタのタイムラインが流れているホーム画面の上部に
フォローしている方のアイコンが並んでいます。(誰もフォローしていなかったら、自分しか出ていないはず。)

ストーリーを見たい時は、そのままアイコンをタップで見ることができますよ。
②複数のストーリー投稿があるときは、両サイドのいずれかを軽くタップ
ストーリーは複数に渡って、投稿することができます。
複数投稿があるサインは、画面上部にある白色の細い線に注目です!
もし複数投稿されていたら、細かく刻まれているはず。。!

その場合、スマホ画面の左側を軽くタップしていくことで、次の投稿を見ることができます。
※もしタップすることをしなくても、ストーリーは時間と共に次から次の投稿へ進みます。
③他の人のストーリーを見たいときは、進んで画面を右から左へ”スワイプ”

慣れてくるとストーリーを見るスピードはとても速くなります!
→画面を右から左へ指でなぞるようにスライドさせる=スワイプをすることによって、
フォローしている方のインスタストーリーに、画面が瞬時に切り替わって見ることができるからです。。!
④”いいね”の代わりにできることが、クイックリアクション
相手のストーリーを見ていると、「いいね!」と何かしら反応したいことが出てくると思います。そんな時は、画面下にある”メッセージを送信”の欄をタップ。
→クイックリアクションと呼ばれる、絵文字が8つ出てきます。

→この絵文字のいずれかを押せば、インスタのDM(=ダイレクトメッセージの略)経由で、反応を相手に知らせることができます!
※ただし、メッセージ送信の許可の設定をオフなど制限がかかっている場合は、
このクイックリアクションは出来ません。
⑤何かコメントしたいときは、「メッセージを送信」
クイックリアクションの代わりにコメントをしたい時は、この”メッセージを送信“の欄をタップしてコメント入力・送信さえすればOKです!
⑥相手のストーリーを、他の誰かにシェアしたいとき
基本的に相手のストーリーを自分のストーリーにアップすることはできないですが、
他のフォローしている人にDM経由でシェアすることはできます!
→画面下にある”メッセージを送信”の隣にある、紙飛行機マークをタップ(画像にある、オレンジの丸)、そこからシェアしたい人を選択して、送信すればOKです。

3.ストーリーがもっと楽しくなる便利機能!

ここからは、基本を抑えた上で、インスタストーリーを更に楽しむことができる便利機能について幾つか紹介していきます。。!
使い方次第で、今いるフォロワーさんとよりコミュニケーションをとることができますので、ストーリーに慣れてきたタイミングで一つずつ試してみてくださいね。。!
3-1 スタンプを使いこなす! 11種の使い道。
①位置情報・・・足を運んでいる場所の位置情報をストーリーにUpしたい時。

②メンション・・@ユーザーネームで、一緒にいる人をストーリーにUpしたい時。(相手に通知がいきます。)
③ハッシュタグ・・#ハッシュタグをつけて、ストーリーにUpしたい時。

④GIFをつける・・GIFはアニメーションのスタンプ。これをストーリーにUpしたい時。

⑤ミュージック・・最長15秒間、著名なアーティストの音源や歌詞を一部ストーリーにUpしたい時。(2020年3月現在、使用できる楽曲は限られてます。)

⑥時刻・・現在の時刻も一緒にUpしたい時。タップし続けることで、時刻の表し方がデジタルやアナログに変わる。(ほとんど使わないかも。。)
⑦アンケート・・二択のアンケートをフォロワーさんに、ストーリー上でとりたい時。
デフォルトの「はい | いいえ」は、最大8文字まで入力変更できる。

⑧質問・・・フォロワーさんから指定の質問をストーリーに投げかけたい時。
→アンケートと違って具体的に質問をしたり、「回答はこちら!」みたいに誘導したり。
⑸のミュージックスタンプができたことから、下の音符マークを選べば、「オススメの曲」を募集することもできる。

⑨カウントダウン・・その名の通り、ストーリーに何かのカウントダウンをUpしたい時。
例えば、誕生日や個展といった、これからやってくるイベントに使うことが多い。

⑩スライダー・・・絵文字を使ったスライダー。これを使うことで、フォロワーさんからの反応率を見ることができる。⑦のアンケートスタンプや、⑧の質問スタンプなどで併用することが多い。
11. クイズ・・・A or Bの選択制のクイズをストーリーにUpしたい時。質問と選択内容は自由に決めることができます。下にあるサイコロをタップすれば、ランダムに質問が出てきます。

3-2 「親しい友達」機能で、クローズドなプライベートストーリーを。

実はストーリーには、「親しい友達」という機能があります。
これは、あるストーリーを見ることができるフォロワーさんを、予め自分で決めることができる、ストーリーの投稿方法の一つです。
例えば、かなりプライベートな日常の一面をUPすることや、限定メンバーで何かをシェアしたい時に、この「親しい友達」機能は役に立つことができたりします。
「親しい友達」を選ぶ方法はシンプルで、インスタプロフィールの設定メニュー(上の三本線をタップ)を開くと、「親しい友達」の欄があるのでタップ。そこからフォロワーさん一人一人をセレクトしていく形になります。後から付け足しや、削除もすることもできます。

「親しい友達」を作ることができて、その人たちにシェアしたい時は、ストーリーを投稿するボタンの隣にある、「親しい友達」と書かれた星マークをタップでOK。

→アイコン周りも普段の赤色ではなくて、黄緑色に。毎日沢山ストーリーを目にすると、この緑色は目立つので企業アカウントはあえて見せたい情報を「親しい友達」にUPするとか。。

3-3 好きな人の投稿を見逃しを防ぐ! 通知設定のススメ!

フォローする人が多くなればなるほど、ストーリーもついつい見逃してしまうもの。「このフォローしている人のストーリーは、毎回欠かさず見たい!」と思う時も出てくると思うのです。。
①そのアカウントのプロフィールページにある、“フォロー中”をタップ。
②“お知らせ”をタップ。
③“ストーリーズ”をタップ。
※同じように、”投稿”をオンにすれば、投稿が追加される度に通知が届くようになりますよ。
まとめ

今回は、「【2020年最新】聞いてみたいけど聞きづらい!初心者向けインスタストーリーズの使い方を解説します。」について書いていきました。
かなりボリュームたっぷりでお届けしていきましたが、いかがでしたでしょうか?(ストーリーだけでも、結構書いたことに内心ビックリです。。!)
できることが多いと時に、「何から始めていいのやら。。」と迷いが生じることもあるかも知れません。その時は、興味を持ったものからチャレンジしてみることをオススメします!
これからもインスタはどんどんアップデートされて、今はまだ見ぬ新機能が続々と出ることでしょう。是非、この記事を参考にされながら何度も試されてみてくださいね!
今回の記事が誰かにとってプラスになりますように。
もしよかったら、私のSNSやLINE公式アカウントに感想のシェアしてくださると嬉しいです。
|| こちらの記事も読まれています ||
プリちゃん