Bonjour!
プリちゃん(@PriusShota)です!
五月病を経験したことがある著者が
「【HSP】五月病になる前に今からすぐにできること」について書いています。
【HSP】五月病になる前に今からすぐにできること

「なんだか気分が良くないかもしれない。。。」
もしかしたらそれは、五月病になっているかもしれません。
今年、2019年は新しい元号「令和」に変わるおめでたい年。
ゴールデンウィークは10連休と長いお休みもあって楽しみな反面、
長期休みの反動で、「五月病」になる可能性が高くなっていきます。
晴れて新しい環境で勉強したり、働き始めた頃から疲れがピークを過ぎて
体調が悪くなってしまうことがとっても多いこの時期。
そこで今回は、「【HSP】五月病になる前に今からすぐにできること」として
幾つかご紹介していきますね。
目次
すぐにできること1: SNSやYoutubeを見ることを最小限に留める
すぐにできること2 : 自分が楽しい!!好き!であることをする
すぐにできること4 : 今の気持ちを理解してくれる人に話を聞いてもらう
そもそも五月病って何?

五月が付いているように、ゴールデンウィーク明けに学校や会社に行けなくなったり、体調が悪くなってしまったりすること。
原因として考えられることは、進学や就職など新しい環境で活動を行うことが楽しみであると同時にストレスが強くかかっているので、この長期休みが過ぎた頃に出てくる。
私も大きな変化があった年のこの時期はいつも、体調がダルい感じで優れなかったり、好きなことなのにやる気が起きなかったり、眠れない日々が続くこともありました。
こういった五月病になりやすい人は、私みたいに一人で抱え込んでしまうような真面目で几帳面なタイプ。あとは、受験や就職など大きな目標を達成できた時も要注意で、当てはまる人は心の状態をチェックしておくと良いです。
すぐにできること1: SNSやYoutubeを見ることを最小限に留める

今では生活に外せないSNSやYoutube。見ているととっても楽しいことから、ついつい夜遅くまで時間を忘れるほど目にしていることが多いですよね。
普段は大丈夫であっても、少し体調が優れないといった時はなるべく情報摂取するのは控えた方が、体のリズムを整える面でもとても良いです。
私は毎日のようにSNSを使うのでそれがプラスに現れる反面、やはり大量の情報を浴びることから、どうしても疲れることもあります。そこで、一旦離れてみることで心のリフレッシュができました。
小さな変化を見逃さないように日頃からキャッチしていくこと習慣を身につけていくと良いと思います。
すぐにできること2 : 自分が楽しい!!好き!であることをする

やっぱり人に話すと長く話せるような大好きなこと、趣味をしてストレス発散していくことは、心の良い状態をキープしていくことにとても有効。
書くことが好きな人は時間を忘れるくらいどっぷり書いてみたり、お洒落が好きな人はより深く研究してみたり、映画好きなら何本も連続で見てみたり、など。
とにかく没頭するぐらい好きなことをしてみると、充実感も生まれて気持ちの良い状態になります。
例えば、私は「音楽を聴きながら読書をすること」がとても好きなことの一つであるので、パソコンやスマホの画面を離れて一人の時間を作っていたりもします。
すぐにできること3 : 外に出て散歩をしたり、運動をする

スポーツが好きな人であれば、好きなスポーツを。そこまで好きじゃない人は、ちょっとふらっと家や職場から外に出て軽い散歩をすることも心にとってはプラスに働くときが多いです。
五月病のような精神的な疲労は、動いてみることで肉体的疲労へチェンジすることができるからです。例えば私はスポーツは苦手なのですが、写真を撮ることが好きなのでカメラを持って散歩に出かけます。
四季の移り変わりを散歩しながら楽しみ、写真に撮って楽しみ、振り返って楽しんでいます。
これといった目的はなかったとしても、部屋から外に出るだけでも気分は段々晴れてきたりすることが多いです。
すぐにできること4 : 今の気持ちを理解してくれる人に話を聞いてもらう

精神的にしんどい状態であることを伝えても理解してくれる友人や家族、職場の人などに自分の正直な気持ちを伝えて共有するだけでも、心は晴れやかになっていきます。
「悩みを人に伝えることが相手にとって迷惑なのではないか?」と思う方もいるかもしれませんが、むしろ自分の悩みを相手に打ち明けてくれることは、相手にとっては嬉しいことでもあったりします。
人間関係はお互い様だと思うので、また別のことで相手の悩みを親身に話を聞いていこう!という形で良いのでは?と私は思います。
もし、人に伝えることがどうしても嫌であれば、自分だけが見ることができる日記にひたすら自分の感情や気持ちを思いつくまま、書き続けていくことも良いです。私はそれがセラピーにもなって、リフレッシュできた経験が多かったです。
まとめ

今回ご紹介させて頂いた対策法は、誰でもすぐにしようと思えばできることになります。一回だけではなく、何日も継続していくことがより良くなると思います。
特にSNSやYoutubeから受け取る情報量はとても多いので、適度に見るようにしたり、見る情報を自分で分けていくだけでも心の負担具合は変わってきます。
何より自分の素直な気持ちや心の状態を大切にして、五月病というストレス発散をしていきましょう。
今回の記事が誰かにとってプラスになりますように。
もしよかったら、SNSやLINE公式アカウントに感想のシェアしてくださると嬉しいです。
|| こちらの記事も読まれています ||
プリちゃん