Bonjour!
プリちゃん(@PriusShota)です!
語学が大好きなアーティストである著者が
「英語学習初心者にとって、シャドーイングはお勧めしない理由」について書いています。
英語学習初心者にとって、シャドーイングはお勧めしない理由

「リスニング力をアップさせるならシャドーイングが一番いいですよね!!」と、英語学習をしていたらよく出てくる話題の一つ。
シャドーイングとは、リスニングをしている時にスピーカーが話す英語音声に対してまるで影のように沿って、英語をスピーカーが話すように声に出していくトレーニング方法のこと。
確かにシャドーイングをすることで、リスニング力を大きくアップさせることはできるのですが、
英語学習初心者にとっては、ある程度の基礎力が身についてからでないと、その効果はあまり期待できないです。。。
まずは普段から英語独特のリズムに聞き慣れていて、速いスピードに追いつけるぐらい大量に英語を聞き込んでいく、触れていくことが大切。
そうした習慣が身についた後で、シャドーイングの手段を取り入れてトレーニングをすることで、リスニング力はより効果的に伸ばせるようになるからです。
今回は、「英語学習初心者にとって、シャドーイングはお勧めしない理由」について書いていきたいと思います。
「シャドーイングに挫折しているかも。。。」と感じる方は是非ご覧くださいね。
1. 英語の音声を聞く習慣がないから

「元号も変わったことだし、英語を身につけよう!」と頑張っているとき、普段の生活の中でどのくらい英語に触れているでしょうか? 10分だけ? 30分?
英語学習初心者にとっては、英語の音声に触れる量が「圧倒的に足りない」ということを知っておいた方が良いです。
今ではWebで何でも情報を仕入れることができるので、「リスニング力アップにはシャドーイングがオススメ!」と本当によく見かけますが、これから学習していく初心者にとってはシャドーイングよりも、とにかく英語の音声を大量に触れる習慣を身につける方がとっても良いです!
なぜなら、シャドーイングというのは単語やイディアムの意味、アクセントやイントネーションなど全てを流れるままキャッチしていくので、普段からの習慣がないとすぐに挫折してしまいがちだからです。
毎日が仕事で追われる社会人の方でも、英語を本当に身につけようとされている方々は自分で英語を聴く時間を少なくとも2~3時間は一日の中で作られています。
そうしたことから、まずは英語の音声をシャワーを浴びるかのように大量に聞く習慣をつけることから始められることを、私はオススメします。
2. 英語のスピードについていけないから

1に続くことですが、日頃の習慣がないと英語のスピードについていくことがとっても難しくなります。。。
そのため英語学習初心者がいきなりシャドーイングにチャレンジすると、挫折に繋がりやすいですし、効果的ではありません。
ある程度英語をしっかり聞き込んでいくで、日本語にない独特のリズムが徐々に掴んできたり、スピードも聞く量を増やせば増やすほど、はじめは全然追いつけなかったことが少しづつ追いつけるようになります。
英語学習初心者にとっては、シャドーイングよりも肌感覚でそのリズムやスピードを掴めるようになるくらいまでリスニングを聞くことそのものに時間をかけた方がいいですよ。
また、ゆっくりなものからナチュラルスピードのものまで、様々なスピードで話している英語に触れていくことが良いですね。
例えば、TOEICや英検といった資格試験の音声はまだ比較的ゆっくりなスピードで、海外ドラマや洋画はネイティブのナチュラルスピードでもっと速いです。
「試験対策のリスニングでは聞けたのに、洋画や海外ドラマでは聞き取れなくてショック。。!!」という状況も、それまでに試験対策の聞きとりやすい音声しか触れていなかった原因が考えられます。。
→日頃から色んなスピードの英語を浴びていくと、速さの違いに気づくことができて、自分なりの目標設定がしやすいですよ。
3. 語彙力がまだまだ足りないから

これは本当に大切なことで、英語の基礎となる部分は単語やイディオム。どれだけの語彙力を知っているかどうかで、理解できることもどんどん増やしていくことができます。
そのため、全く知らない単語が多い状態でいきなりシャドーイングをすることは、あまり効果は期待できないからです。
シャドーイングのゴールは、意味をしっかり理解した上で自分もスピーカーと同じように声を出せるようになること。
語彙力が少ないと、シャドーイングしようにも意味を理解できる箇所がとっても少なくて撃沈してしまいます。(過去の私がそうでした。。)
「リスニング力をすぐにアップさせたい!」というお気持ちもとてもわかるのですが、まずは大量の英語音声に触れ続ける習慣と、単語やイディオムといった語彙力強化に集中してトレーニングされた方がベターです。
知っている単語やイディオムが多ければ多いほど、それが一つのアドバンテージ(=強み)になるだけでなく、理解できることが増えるので益々英語の勉強が楽しくなっていく、英語の事をもっと好きになるというメリットもあるのでオススメです。
4. 初めて挑戦するときは、「とっても時間がかかること」を大前提とする

ここからは1~3をクリアして、「いざ!シャドーイングをするぞっ!」というときのポイントを紹介します。
もうシャドーイングを何度も経験している人なら問題ないですが、これから初めて本格的にシャドーイングを取り組むのであれば、「とっても時間がかかる」ということを前提とされてからチャレンジした方が良いです!
というのも、シャドーイングは影に沿って意味を理解しつつ、そっくりそのままアウトプットできる必要があって、「最初から最後まで完璧にシャドーイングをすることは想像以上にタフな事」だと気付き、はじめのうちはそれが原因で挫折に陥りやすいからです。
はじめた当初は慣れない事をしているので、そう感じてしまうのも無理ありませんし、私もシャドーイングにトライした頃は口がヘトヘトになるくらい時間がかかったものでした。
でも、そこでめげずに何度も繰り返していくうちに、徐々にシャドーイングのコツを掴めるようになりました。そうなると、シャドーイングそのものが楽しくできるようになって結果的にリスニング力アップに繋がりました。
また、いくら英語に慣れていたとしても、やはりシャドーイングをする内容によっては知らない単語やイディオムは出てきます。しかし、トレーニングを繰り返していくうちに調べる回数が徐々に減って楽になっていきますよ。
是非これから初めてシャドーイングに挑戦するときは、「とっても時間がかかる」ということを前提にトライしてみてくださいね!
5. 続けるためには、はじめは特に楽しくできるものが良い

こちらもシャドーイングに挑戦し始めた時のポイントです。先ほど紹介した内容にもあったように、シャドーイングは慣れることや効果が表れるのも、とっても時間がかかるトレーニング。
あまりの出来なささにショックを受けて勉強が続かない、シャドーイングをやりたくない時も出てくるかと思います。。。
そんな時は、「自分がシャドーイングをしていて楽しい!」と感じられるものでチャレンジしていくといいですよ。
英語の音声があれば何でもシャドーイングの教材となるので、資格試験の音声だけに限らず、Netflixの好きな番組であったり、好きなアーティストのvlogであったり。。
英語学習は本当に継続の積み重ねが、後々結果となって大きく返ってくるもの。続けられなかったら自分の本当に望んでいる結果もどんどん遠くなっていきます。。。
そういったことから、無理なく続けるためには「自分が楽しく感じられること」でシャドーイングをされた方が良いですね。
たとえ挫折することはあっても、またそこから自分自身が続けられるものを見つけることができたら、いくらでも挽回できるようになりますよ。
まとめ

今回は、「英語学習初心者にとって、シャドーイングはお勧めしない理由」について書いてみました。
リスニング力を確かにアップさせることのできるトレーニングの一つが、シャドーイング。しかし、様々な理由(英語を聞く習慣がない、スピードについていけない、語彙力不足)から英語学習初心者は挫折に繋がりやすいということでした。
英語を身につける方法としては本当に色んなパターンがありますよね。そういった中で、「果たして今の自分の実力でこの方法は自分に合っているかどうか?」と、自分に問いかけてみることもきっと大切なことだと思います。
私も英語習得において随分経ちますが、やはり最初は試行錯誤の連続で挫折も沢山味わってきました。でも、そこで自分の実力と様々な方法を照らし合わしていくことで、英語力も改善できるようになっていきました。今ではシャドーイングが大好きで、毎日のように楽しんでいます♪
今回の記事が少しでもプラスになると嬉しいです!
プリちゃん
|| 英語・海外に関する関連記事 ||

東京在住のアーティスト
『心に灯す光と色彩のパレット』
★プリちゃんの撮影はこちらから!
★プリちゃんのInstagram、フォローしてね!
★プリちゃんと個別で連絡とりたい方
IDは @tlg0780j で検索!