Bonjour!
プリちゃん(@PriusShota)です!
継続が得意なアーティストである著者が
「【HSP】私なりの継続するためのコツをシェアします」について書いています。
【HSP】私なりの継続するためのコツをシェアします

みなさんは継続することは得意ですか? 苦手ですか?
たとえ小さなことでも、積み重なるとそれは大きくなって「継続は力なり」とよく言われますよね。
例えば私の場合は、英語に触れることや学習は20年続いてますし、、他にもアーティストとしての創作活動も同じテーマで4年目に突入、今こうしてブログを書くことも、気づけば毎日更新12日目。。!
といった感じで、継続することが得意なタイプです。
しかし、そんな私でも色々と自分なりに継続しやすい工夫をしています。。!
そこで今回は、「【HSP】私なりの継続するためのコツをシェアします」として
幾つかご紹介しますね。
目次
1. 憧れの気持ちをモチベーションに繋げると強い

「〇〇のようになりたい。。!」という憧れの気持ちは、継続していくための強いモチベーション。
憧れを憧れで終わらせないようにするためにも、未来に対する理想のイメージを思い浮かべながら自分ができる範囲からコツコツと取り組んでいきます。
本やメディア、SNSと色んな媒体で理想となるロールモデルはいたりしますか?
自身の中で「あの人は私と違うから」とブロックして、諦めてしまっていたら何も始まるのも始まらないけれど、自分の中にある可能性を信じてコツコツと行動に移していくことはとても大切。
もちろんはじめから理想とする人のようにはなれないし、ギャップがありすぎて一喜一憂することは多いけれど、まずは3日、三ヶ月、一年、三年とコツコツ積み重ねていくと、後で振り返った時になって初めて、いつの間にかグッとなりたい自分像へ近づけていたりします。
私の場合は、英語を身につけることであったり、アーティストとしての創作活動を継続していくことを通してひしひしと実感しています。継続すればするほど、後になってその進歩に気づくんですよね。
後はもし理想とする人がいるのだとしたら、毎日のようにロールモデルの彼らをチェックして自身のモチベーションを高めるのが一番効果的です。
私も色んな分野にいるので、自分で自分をモチベートさせることで継続出来ています。
ポイントとしては、そういった憧れの人が出来ていること100%を決してすぐに自分へ求めないこと。なぜなら、その方々も沢山積み重ねてきた結果があるわけだし、それを求めてしまうとすぐ挫折してしまうからです。
2. 時には休むこともあってOK

はじめは継続していくことに苦痛を感じてしまうなら、最初は所々で休むことも前提にして取り組むといいですよ。
ある時点まで進んだら一旦休憩、休んだらまたチャレンジしてみる。そして今度は、その休む頻度を徐々に減らしていく。
そうすると気づけば継続がいつの間にか出来ていたりします。
後は、いきなり大きくチャレンジしてしまうと、今までにしていなかったことをするものだから、心にも負担でしかなく挫折行きになりやすいです。
そういったことから、はじめは継続したいことを小さくして取り組んでみて、続くようだったら徐々にそれを大きくしていく、量を増やすという形にすると、負担も少ないので続けやすいですよ。
小さく始めてみて、休みながらだと継続することへのハードルは下がります。
3. 継続したいことを優先にする

これはとても大切なことで、継続したいことをできるだけ優先にした方がいいですよ。
後回しにしてしまうと、惰性や様々な誘惑に流されやすいですし、継続が難しくなることが実際多いです。。。
もちろん、仕事や生活で忙しいのはみんな同じなので、後は残りの時間でいかに継続したいことの時間を見つけて確保できるか、が継続ポイントだと思います。
細切れの時間で小さく始めてみたり、いつもより早く起きて時間を作ってみたり。。
私も経験上わかるのですが、もし時間を見つけて確保することがそれでもできないのだとしたら、自身にとってまだそこまで取り組みたいことではないかも知れません。。
何かに取り組むことは無意識的に優先度があると思うのですが、もし最優先にしたいことであれば、行動は変わってくることが実際多いです。
4. 毎日のルーティンにする

1~3の流れで無事に取りくむことができたとしたら、それを毎日のルーティンワークにすると継続がし易くなります。
私も何かしたいことがあれば、毎日のTo Do(すること)として自分で決めて、ルーティンワークにできるようにしていることが多いです。
はじめは「辛いな~」と感じることがあっても、日にちが経つほどそのように感じることが減りますし、むしろ「〇〇しないとヤバイ!今日を終えることができないんだけど!?←」みたいな危機感を感じるようになります。
そうしたらプラスでしかないので、より継続がし易くなって気づけば自分の中で普通の状態に変わっていくので面白いですよ。
5. 実際に取り組んだことを記録していく

最近これは特に実感していることなのですが、継続したいことを実際にアクションに移すことができたとしたら、そのことに関して何かに記録していくとモチベも上がって継続しやすくなりました。
私はノートを使うことが多いのですが、スマホのメモ機能やスプレッドシートなど、自分の中で記録しやすいなと感じるものであれば何でもOKです。
記録していくことの何が良いかというと、そうやってログを残していくことでいつでも継続したいことについて振り返りやすくなるから。
日記のような感覚で振り返ってみると、できたアクションに対して続けられていることが目で把握できるし、「(今までもできているのだから)また頑張ろう!」というプラスの気持ちになりやすいですよ。
はじめた当初も効果ありですが、1年、2年と長期的なスパンで見返してみると更に面白いです。。!
私はよくその時に悩んでいることや、達成したいこと、理想とする人など、色んなことをセットで書いて残しているので、当時の気持ちを思いかえしつつ、いつの間にか達成できていることも多くて、ログをつけてきて良かったなぁと感じましたね。
6. 気持ちを高められるような仲間を作る

一人だと継続しづらい時もありますよね。そんな時は同じ目標や志を持っている人がいないか探して仲間を作ってみるといいですよ。
今ではSNSを開けば、色んな分野で活躍している人をチェックできます。
もしコミュニケーションが苦手なタイプであれば、ひとまずフォローだけしてタイムラインを追うだけでも良いですね。
そうして自分で継続できるような環境を整えていくことで、「頑張っているのは一人ではない」ことも気づくこともできますし、相手の進捗から刺激を受けて触発されて、継続するパワーに繋がっていくことが多いですよ。
あとはTwitterを見ていると、インフルエンサーを中心に様々な分野でイベントやオフ会の案内が流れていることが多いので、興味のあることに勇気を出して参加してみることもグッド。そうすると、同じ方面で頑張っている方と仲間ができて、気持ちも高まってより継続しやすくもなりますよ。
まとめ

今回は、「【HSP】私なりの継続するためのコツをシェアします」として書きました。
継続することってやっぱり難しいですよね。だからこそ、自分なりに継続ができるための工夫を考えて取り入れていくことがとても大切かなと感じています。
あとは既にできている人が身近にいたら、直接聞いてみるのもいいですよ!人は達成していることや得意なことに関しては話したがりなので、色んなTIPS(コツ)が聞けるかもしれませんよ。
今回紹介したこともあくまで一例なので、もし「私はこんな感じで継続できてるよ~!」ということがあったら是非お気軽に教えてくださいね!
今回の記事が誰かにとってプラスになりますように。
もしよかったら、SNSやLINE公式アカウントに感想のシェアしてくださると嬉しいです。
|| こちらの記事も読まれています ||
プリちゃん