Bonjour!
プリちゃん(@PriusShota)です!
光と色彩を描くアーティストである著者が
「【HSP】好きなことがわからない時に読みたい、好きなことの見つけ方」について書いています。
【HSP】好きなことがわからない時に読みたい、好きなことの見つけ方

「好きなことが何であるか全然わからない」と感じることはありませんか?
好きなことがパッと出てくる人もいれば、それが全然出てこなくて毎日悩んでいる人もいるかと思います。
私も一時期好きなことがわからなくなる経験をしていましたが、今ではすっかり好きなことしかしていなくて、それだけに限らず新しい挑戦もできています。
好きなことが見つかったから全ての悩みが解決するわけではないけれど、自然と心が充実していると感じれる日々は以前より多くなったと実感しています!
一番効果があったことは、過去の自分の行動を振り返ってみたことと、他の人から色んな道を知ろうと調べ、興味があってできるものから一つずつ行動をし続けてきたからでした。
そこで今回は、「【HSP】好きなことがわからない時に読みたい、好きなことの見つけ方」として書いていきますね。
1. 思いつく限り、紙に書き出す

一番初めに、好きなことを見つけるときに行ったことは、思いつく限りどんどん紙に書き出していくというものでした。頭の中にあるモヤモヤしているものは、頭の外に移していくことで整理されていきますし、文字として目に見えることで、「あ、自分は〇〇が好きだった」と理解もしやすくなるからです。
これは別に紙でなくても、スマホやiPad、パソコンのメモ機能やGoogleドキュメントなど、自分のしやすい方法でとにかく頭の外に出して目に見える形にアウトプットしていくことが大切。
・過去に意識せずとも自然に行っていたことは何か?
・一人で夢中になっていたことは?
・すごいことをしてもないけど、褒められたことはなかったか?
・小さい時は何が好きだったか?
・何をして遊ぶことが好きだったか?
ひとつひとつ過去から現在に至るまで振り返ってみて、出てきたものをピックアップしていきます。出てくる数は人によって違うかもしれませんが、それでも必ず一つや二つは出てくると思いますよ。。。!
2. 自分の嫌いなことを知る

これは結構効果があるかもしれないです。。!好きなことがポンポン出てくることは難しくても、嫌いなことだったらすぐに沢山出てきませんか?? 好きなことは嫌いなことの裏返し。そのため、自分の嫌いなことを改めて知っていくと、その反対なことは好きなことにつながりやすいです。
こちらも先ほど紹介したみたいに、過去から今にかけて振り返りながら書き起こしていくと、次から次へと出てくるかと思います。
ここでは、「これからもしたくないこと」という未来についても目を向けていくと嫌いなことは出てきやすいですね。
3. 知っている範囲を増やしていく

好きと嫌いが少しでも出てきたとしても、それでもわからない時ってあると思うんです。そういった時は、いろんな選択肢をまだまだ知らないと思うので、SNSやYoutubeなど通して色んな人を知っていくと好きなことが見つけやすくなったりもします。
調べれば調べるほど、本当に人の数だけ様々な生き方があって面白いし、今までの人生では思いつかなかったことにも巡りあえたりもします。そういった面ではSNSやYoutubeを上手に使って色んな事例を知ることで、好きなことも見つかりやすいですよ。
SNSとかでフォローしている人たちがいると思うのですが、どうしてフォローしているのでしょう?きっとそこに好きなもののヒントが隠れているとも思うのです。。!
あとは、好きなことを一つに絞る必要もないと思います。一つに絞ろうとするとストレスになることが多くなりませんか? 複数あって全然OKだし、それらを掛け合わせている人もとっても多いので問題ないですよ。
4. 興味があることに、まずは挑戦してみる

1~3で色々と見つけることができたかと思います。あとは、興味の持ったものから、できる範囲で小さく始めて見ることが一番良いです。実際に行動してみて、また色々気づくこともできるからです。この点だけは行動に移してみないと何もわからないです。
ここで大切なことは「人と比べない」ということ。「あの人みたいになりたい。。!」という憧れから入るのはいいのですが、「私なんてあの人みたいになんか無理。。」というマイナスな状態だと、ますます行動にも移せなくなってしまうので正直もったいないです。
あの人になる必要も全然ないし、むしろクローンでもない限り、全く同じ人には残念ながらなれません。。!
だからこそ、好きなことを見つけるためには、今の状態が下手とか一切気にせずに、まずはトライしてみることが一番大事だと思いますよ。
あとは、「私はしてはいけないんじゃないか。。」という勝手な思い込みにも十分注意した方がいいですよ。。!
間違った思い込みは、自分の心を蝕むだけなので(涙) まずはLet’s tryの精神でいきましょう~♪
5. 続いていることの共通点を探す

おそらく好きなことって、無意識的に自然とできることであったり、時間を忘れるくらい夢中になれるものではないかなと、私は思います。あとは、それらを詳しく深堀りしてみると、結構共通点もあったりします。それらを探してみるとまたそこから好きなことも見つけやすくもなります。
例えば私の場合は、今こうして書いているブログもそうですし、写真撮影や絵を描くこと、SNSで発信していくこと、自分の好きなファッションでおしゃれをすることなど、共通して言えることは全部「表現する」ということ。
あとは、英語やフランス語といった語学に関すること、WEBに関することを調べたり実践すること、心理学といったマインドに関わること、芸術・アートに関することなどは時間を忘れるくらいリサーチしたり、取り組むことが苦にならないんですね。そういった「知的好奇心があること」も一つの共通点です。
こうした続いていることの共通点は、それに当てはまるものであれば、他のことであっても結構好きなことにつながりやすいことがとっても多いです。。!だから、行き詰まった時に自分の好きなことの共通点探しはオススメですよ。
まとめ

今回は、「【HSP】好きなことがわからない時に読みたい、好きなことの見つけ方」として書いてみました。
好きなことが見つからない時は辛いですけれど、「好きなことが一体何なのか?」と常にアンテナを張りながら、周りを気にせずに興味の持ったものから、一つずつアクションを起こし続けていくことで、徐々に「自分はこれが好き!」と言えるものが見つかっていきます。
私は行動し続けたおかげでようやく見つかって、今では好きなことを掛け合わせて、自分の可能性に挑戦することができています。もちろんそれなりに別のことで悩むことはありますが、日々充実して楽しいですよ。。!
今回の記事が誰かにとってプラスになりますように。
もしよかったら、SNSやLINE公式アカウントに感想のシェアしてくださると嬉しいです。
|| こちらの記事も読まれています ||
プリちゃん